今日、湿原下のため池に、大人の頭より大きな、ブヨブヨしたクラゲのようなものがたくさん浮いていました。 「何じゃこりゃ?」とビックリされた方があるかも知れません。7月5日に日本で何かが起こる・・・その騒動の一つで、宇宙からの侵略者?・・・・・ ではありません。 じつは以前にもたくさん発生したことがあります。 名前は「オオマリコケムシ」。どうもアメリカ原産の外来種で、毒は持たない?、食べられない?、とか。これを食べようと思う人はいないでしょ。発生の原因はよくわからないようですが、水質の悪化した淡水域でよく見られるとのこと。詳細はよくわからないようで、触らぬ神にたたり無し。眺めるだけにしてください。
カテゴリー
今、駐車場から湿原にかけて、ネジバナがたくさん咲いています。で、ネジバナの花の巻く方向は決まっていません。1枚目の写真では、左側2本は右下から左上方向(左巻き)に、右側2本は左下から右上方向(右巻き)に巻き上がっています。
来訪者に、「左側2本が左巻き、右側2本が右巻きです。」と説明すると、「そんなの、上から見るか、下から見るかで巻き方は逆になるからどっちとも言えんでしょう!」と、かなりの確率で返ってきます。そうですかねえ。右側の写真は、花穂を回転させて上下を入れ替えましたが、巻き方は変わりません。「裏から見たらぎゃくでしょうもん」という方、花穂の軸を180°回して下さい。変わりませんよね。毎年繰り返されるお決まりの問答です。
参考:改訂日本の野生植物(平凡社) 各巻 p.12 つるの巻き方
カテゴリー
スズメバチ捕獲器設置
カテゴリー
ワイヤーメッシュ設置作業
最近、動きが見えなくなっていたイノシシ野郎どもですが、水路沿いの土手の草刈りをしたらボコボコに掘り返していました。やっぱり侵入拒否しかありません。
昨年度、桑原集落が実施予定だった防獣メッシュ設置ですが、事情により中止になっていました。でも、イノシシは攻撃の手を緩めてくれません。対策を急ぐ必要がありました。そこで、今月から守る会の協力を得て設置を始めています。湿地Ⅳ下部域から中之島を縦断するコースです。現在、1/3程完成。今後、中之島中央部を縦断延伸予定です。中之島東端の周回路横切り部分は、扉ではなく、イノシシ用テキサスゲートを自作予定。さて、出来映えがどうなりますか。乞う、ご期待!