11日は佐賀地方は警報級の大雨になりました。樫原湿原の2年前の土砂崩れ跡が気になり、確認にいきました。林内に作った土留め部分には新たに土砂が堆積していましたが、基本的に被害無しで一安心。ついでに土砂崩れ跡を登ってみて、感心しました。むき出しだった山肌を一面に苔が被っていたのです。「なるほど、これで新たな浸食が抑えられたのか」と納得。自然は大したもんです。
カテゴリー
ウギャグビィ~、ブビィ~、※#&☆∈?~***
先日、朝の爽やかな光を感じながら、中之島周回路を歩いていました。湿地Ⅴから大池へと続く広がりは、表の湿地Ⅰ~Ⅲ一帯の風景とは異なり、開放感にあふれていて、朝のウォーキングにはもってこいです。ところが、突然、遠くでウギャグビィ~??と言うような声が聞こえてきました。何となく、イノシシがくくり罠にかかって泣きわめいているような、断末魔の叫び声のような、とんでもない声です。しばらくすると、また聞こえてきます。「これはイノシシが罠にかかってるにちがいない!」と確信。カメラを持って声の方へ近づいていきました。途中、イノシシの掘り起こし被害があります。「やっぱり!」ということで、さらに近づくと、田んぼの端に小さな箱が置いてあります。「?・・・」さらに近づくとスピーカーです。犯人はこの箱だったようです。安心したような、がっかりしたような、ちょっと拍子抜け。最近の農業はGPS付き田植え機、アイガモロボット、などなど、大したスマート農業ですが、イノシシはなかなか手強い。効果が気になります。
カテゴリー