カテゴリー
今日の樫原

寄生ハエ類調査が始まりました。

 今年も、ラン科植物につく害虫(ハエ類)の調査が始まりました。実験室と違って、野外での調査は開花や害虫のつく時期をコントロールできませんので、自然の動きを予測しながらやらなければならない困難さがあります。今年は草花の開花が2週間ほど早い傾向がありましたが、湿原のラン科植物はどうだったのでしょうか。若い学生さん達が頑張る姿を見ると、つい応援したくなります。今年はうまく行きますように!(弁財天さんにもお願いした方が良いかもしれません。)

袋かけ調査
袋かけなし調査
カテゴリー
今日の樫原

スマート農業ですか?

いつもの田植え・・・
自動運転?
手にコントローラー

 連休はじめ、今年もいつもの田植えが始まったと思ってみていると、どうも様子が変です。田植機は進んでいるのに運転手は後ろ向きになって苗の補充をしています。えっ、まさか自動運転? さらに、田んぼのそばにはコントローラーを持った若い人が画面を確認しながら田植機の動きを見ています。彼に話を聞いてみると、やはり自動運転でした。運転席に設置した追加の設備にGPS用のアンテナがついていて、位置を把握しながら動いているそうです。通ったところは覚えていて、次の列は数センチ内の誤差で植えていくそうです。今年は初めてだけど、これで田んぼの形状も記憶するので、次はもっと楽になるとのこと。「情報はWi-Fiで携帯に飛ばして保存して・・・」と、途中から説明が理解できなくなりました。どうやら最新技術のようで、佐賀平野でも行政と共同で実証試験を予定しているとか。いや~、驚きました。「これがスマート農業ですか?」ときくと、「そうです。これから、こんなふうにどんどん変わりますよ」と楽しそうに話してくれました。ちなみにコントローラーは状況を撮影しているドローン用のものでした。

カテゴリー
今日の樫原

中之島裏は開通しました

 中之島裏の通行止めは解除しました。5/1、月曜4人衆の協力で伐採途中の支障木の片付けが終わり、安全に通れるようになりました。
 周回道沿いの水湿地にはサワオグルマの群落がみられます。また、ヒツジグサの花も咲きはじめました。時間がありましたら、中之島裏に足を伸ばすのも良いかもしれません。中之島裏コースは普通に歩いて5~10分、ゆっくり楽しめば30分程度で回れます。

カテゴリー
今日の樫原

中之島裏は通行止め

 中之島裏側の周回道は枯松除去作業のため、現在、通行止めです。歩道には途中に「立入禁止」の看板を設置してありますので、これより先には行かないで下さい。5月2日からは解除の予定です。
 樫原湿原の林域には各所に枯木があります。歩道周辺は早めに伐採処理をしていますが、「落枝は絶対ない!」とは言い切れません。くれぐれもご注意下さい。
 また、今年は既にマムシ、ヤマカガシも確認されています。イノシシやアナグマは年間を通して活動しています。現地は野外の自然環境ですので、多様な生き物たちが普通に暮らしていることをご承知下さい。