カテゴリー
今日の樫原

野焼きの準備が始まりました

水位が30cmほど低下
渦を巻いて水が抜けています

 これまで満杯だった池の水が少し減っていたので、堤に設置されている水抜きの栓を見に行くと、上から2つめの蓋が開いていました。いよいよ野焼きの準備が始まったようです。水位がもう1~2段下がり、晴れの日が4~5日続けば野焼き実施です。

橋の下まで水位低下
遅めの防火帯作り

 湿地Ⅴに渡る水路にかかった木橋はいつもは水面ぎりぎりですが、今日は水面が30cm程下にあります。もっと下がって、水路の底が出るほどになればOKでしょう。
 中之島裏側はいつも幅5~10m程の防火帯をつくります。例年、秋までに草刈をしてベルト状に焼いて防火帯にするのですが、昨年秋は水位が下がらず出来ませんでした。今日、やっと草刈を始めました。もう、この状態では火をつけることは出来ません。刈草は可能な範囲で湿地Ⅴに搬出させようと思っています。じつは搬出作業は草刈の3~5倍の労力がいります。どれだけやれるか心配ですが、やるしかないですね。
 例年、春の野焼きでは、全国のどこかで人的事故や隣接地への延焼が発生しています。事故を起こさないため、しっかりした安全な防火帯は必須です。何事も本番に向けた準備こそ大切。頑張ります。

カテゴリー
今日の樫原

2024年、明けましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。いい年になりますよう、弁財天様にお参りしました。毎月来られる地元のご夫婦は今日が初詣とか。今年も宜しくお願いします。
 年明け早々、大変なことが連続しました。昨年は大洪水がありました。何事もなく、普通に暮らせることが一番の幸せでしょうか。
 オン、ソラソバテイエイ、ソワカ
 弁財天様、今年も宜しくお願いします。(2024/1/5)

ツルアリドオシ
ヤブコウジ
ツルシキミ

 新年の林の中は見通しがよく、林床に赤い実がたくさん目に付きました。最も多かったのは、なんとツルアリドオシ。他の植物があるときには目に付きにくいのですが、今日はやたらと目立っていました。次にヤブコウジ(十両)。樫原湿原にはカラタチバナ(百両)、センリョウ(千両)、マンリョウ(万両)はありませんが、所々にツルシキミがあります。最近は(誰が言い始めたのか)億両として店先に出ているとか。ならば、せっかくですから新年の縁起かつぎにこれも上げておきましょう。

追:(訂正:ボケ1)ツルアリドオシを訂正しました。
 新春早々、何をボーッとしていたんでしょうか。ツルアリドオシを「ツルリンドウ」と書いていました。本州の麻生さん、ご連絡有り難うございます。いろんな方が見ていただき、有り難いです。ホームページを立ち上げて2年になりますが、まだまだ「工事中」の部分が多く、申し訳なく思っています。今年は出来るだけ内容を充実させたいと思っています。「ボケ」も多く出そうです。皆さん、どうぞ宜しくお願いします。(1/8) 
 

カテゴリー
今日の樫原

今年最後、お世話になりました。

 7月の豪雨災害をはじめとして、今年もいろいろありましたが、無事、作業を終えることが出来ました。弁財天参道を清掃して、お参りをさせていただきました。

コナラ巨木の搬出終了(重かった!)
辻田研最後(?)の現地作業

 オン・ソラソバテイエイ・ソワカ
 今年も無事、年末を迎えることが出来ました。有り難うございました。来年も良き年でありますよう、宜しくお願いします。

 オン・ソラソバテイエイ・ソワカ
 7月豪雨と湿原への土砂流入、松枯れやナラ枯れなど想定外の巨木の枯死など、例年と違った対応が必要でしたが、事故なく、何とか対処できました。来年はいつもの穏やかな年になりますよう宜しくお願いします。

 佐大辻田研究室の皆さんが今年最後の現地作業に来られました。どうやら作業が終わらず、明日も来なければならないとか。お疲れ様です。
 オン・ソラソバテイエイ・ソワカ
 研究が実り多いものになりますよう、宜しくお願いします。

 オン・ソラソバテイエイ・ソワカ
 来年こそは宝くじが・・、(やっぱり、このお願いは止めときましょう)
 来年は平和な年になりますよう、宜しくお願いします。

カテゴリー
今日の樫原

雪と氷の世界

湿地Ⅰ
湿地Ⅱ

 湿原は雪と氷、白と黒の世界でした。木道には足跡はなく、日曜から誰も来なかった様です。久しぶりのまとまった雪ですが、この雪が溶けて地面にしみこみ、来春以降、湿原をゆっくり潤す滲出水になるのでしょう。

ため池
ため池
林道の雪

 久しぶりにため池が全面結氷。いつもは湿地Ⅶ付近から池尻の排水門にかけては水の流れがあって凍らないのですが、今日(12/26)はそれもありません。さすがに水鳥の姿はなし。この寒さをどこでしのいでいるのでしょうか?
 林道もまだ10cm前後の雪が残っていました。ウサギ、アナグマ、イノシシの足跡が点々と続いていましたが、彼らは寒いのか寒くないのか、一度きいてみたいですね。

追(12/29):地元の加茂さんによると、雪は21日の夜から降り始め、20~30cm積もったとのこと。22,23日は積雪で動けなかったそうです。