新緑の季節、湿原ではコナラの芽吹きが目立つようになりました。水田では代掻きが行われ、田植えの準備が始まりました。トンボの数も多くなり、すっかり春の雰囲気になっています。日差しも柔らかで、ゆっくり散歩するには今が一番良い時期でしょうか。しばらくアップしなかった開花情報ですが、こちらも春本番となりました。
カテゴリー
2月6日から始まった湿地Ⅰ内の管理道の設置は4月3日に完了。2ヶ月にわたる大工事でした。月曜4人衆の皆さん、お疲れ様でした。途中、いろいろと難工事があり、ああでもない、こうでもないの試行錯誤の連続でしたが、経験値の高い4人衆だから出来た作業でした。今時の若い衆では出来なかったでしょう。
途中、水路状になった部分には雨の時の増水を考えて少し高めの橋を設置しました。今年の雨期にどうなるか、注目です。歩道は金網式にしましたが、すでにマアザミなどの湿生植物が下から伸びてきています。これも今後どうなるか、楽しみです。
一帯はかつて湿田として利用されていた部分で、畦跡と思われる部分が残っていました。湿原の保全作業ではその部分を使って刈草などの搬出をしていたのですが、昨年のイノシシ掘り起こし被害でほぼ使えなくなっていました。今年の保全作業の実施が心配されていましたが、新しい管理歩道の設置で問題解決です。カサスゲの除去など、早速、保全作業に使っていきます。
カテゴリー
池の中にはオタマジャクシ
池の中ではヒキガエルのオタマジャクシが随分大きくなりました。これだけ大きくなればもうイモリに食べられることはありません。ところが、今度はサギ類がねらい始めます。生存競争の激しい自然では、なかなか気の休まる時はないようです。
ミツガシワ、シュンラン、シハイスミレなど早春の花もそこここに見られるようになり、いよいよ春が始まった感じです。(→開花情報)
カテゴリー