カテゴリー 今日の樫原 ちょっと雰囲気を変えてみました。 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2025年5月1日 後ろ姿の私は誰でしょう? ヒキガエルの子どもさん? いえいえ私です。 と言うことで、 私、ニホンアマガエル です。 今日は丁度いい天気で、枯木の上で一休みしておりました。 天敵に見つからないよう、 一応、迷彩服 に着替えていたのですが、どうですか? ほぼ完ぺきでしょう!
カテゴリー 今日の樫原 ケクロモジを撮る! 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2025年4月28日 九州にはケクロモジと、変種のウスゲクロモジが生育しますが、両者は葉の表面に密生する短毛がある(ケクロモジ)か、ない(ウスゲクロモジ)かで区別できます。ですが、この表面の毛が小さくて肉眼ではほとんど確認できません。ところが、今日は雨で、葉の上に水滴が付いていました。その水滴の付き方から、葉の表面に密生する短毛があることが推察できました。ルーペ無しで、はじける水滴で「ケクロモジ」と断定!(写真は全てかなでさんがスマホで撮影。) 葉の表面の水滴 水滴と短毛 葉の裏の毛
カテゴリー 今日の樫原 トンボの季節になりました。 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2025年4月27日 ここ最近、急に暖かくなり、湿原では羽化したてのトンボがたくさん見られるようになりました。トンボの季節到来のようです。 ホソミオツネントンボ オグマサナエ シオヤトンボ この他にヨツボシトンボもちらほら。最も多いのはシオヤトンボ。ただほとんどはまだ若く、成熟した個体はわずかです。これからでしょう。トンボの観察に最もいい場所は人工湿地とその周辺です。観察には双眼鏡があると便利です。 夏までには「樫原湿原トンボ図鑑」をまとめる予定です。ご期待下さい。
カテゴリー 今日の樫原 朝霧の中で 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2025年4月23日 月曜4人衆の来る時間は早く、夜明け前に到着される方もいます。21日の早朝は朝霧がかかって、湿原の生き物たちもいつもとは違った表情を見せていたようです。 キラキラの蜘蛛の巣 ミツガシワの花にも サワオグルマは自分の綿毛につつまれて