カテゴリー
今日の樫原

監視カメラ設置

カメラ設置
ニホンイタチ ( by Oni )

今年は湿地Ⅳを囲むようにイノシシ対策の防獣メッシュを設置しつつあります。そのなかで、1箇所だけ、人の通行用にメッシュを開けてテキサスゲート形式の部分を作りました。イノシシはこの部分を通れないはずです。効果を確認するために守る会の Oniさん が監視カメラを設置してくれました。さて、本当にイノシシはこのゲートを通れないのでしょうか?。下のYouTube画像をご覧下さい。 メッシュ左側の黒い格子部分がテキサスゲートです。 ちなみに上のニホンイタチは Oniさんが 樫原湿原で以前に手持ちカメラで撮影されたものです。

 

 結局、イノシシは写っていませんでした。残念! この時期、田んぼの稲が実っているので、奴らはそっちに行ったのでは?と言うことになりました。 写っていたのは アナグマ、タヌキ、アライグマ でした。 どれがどれかおわかりでしょうか。アナグマ、タヌキ、アナグマ、タヌキの順に出てきます。やや足が細くて長いのがタヌキ、そして、なんとゲートの上を歩いているのがアライグマです。 アライグマは屋根裏にも上がれる身軽な動物ですので、行けるのでしょう。それでも、途中でずっこけていましたよね。 よし! たぶん イノシシはここを通れないでしょう。

カテゴリー
今日の樫原

麦わらぼうしのあんパン!

 今日もまた、唐津市在住の守る会会員さんから差し入れ、麦わらぼうしのあんパンです。県外からもリピーターがあるというパン屋さん「麦わらぼうし」。一度食べたらやみつきになりそうなおいしさ。管理人はあんパンが気に入っています。あまり教えたくないお店ですが、既にパン好きの間ではかなり有名らしい。
 七山の「鳴神の庄」から国道323号を古湯方面に2km程行った道路沿い左側、ぼんやりしていると見過ごしてしまいそうな控え目な店構えです。午後2時には閉店、営業時間と営業日はインスタ mugiwarabousi2001 で確認した方がいいです。

カテゴリー
今日の樫原

ブルービーはこちらでも

ガードレール下の撮影は楽
オトコエシ

 ブルービー撮影は湿地Ⅳ横のオミナエシ群落が人気ですが、ため池横のガードレール下のオトコエシにもやって来ています。まだ花数が少なく、訪花数もまばらですが、撮影は断然こちらが楽です。上から見下ろせます。ただし、市道ですので車には十分注意して下さい。
 ちなみに写真のお二人はブルービーの動きが速すぎて残念な結果だったようです。簡単に撮れないところがまた良いのかも知れません。捲土重来!ねばりが大切です。

カテゴリー
今日の樫原

ヒグラシ寄生菌

 去年もいたちょっと気味悪いヒグラシ。緑色のカビのようなものは、主にヒグラシに寄生する菌類(メタリジウム・シリンドロスポルム)で、冬虫夏草の一種とか。

昨年7月の記事  https://kumashokuken.sakura.ne.jp/kumashoku/other/5902/

「メタリジウム・シリンドロスポルム 広島大学東広島キャンパス」で検索してみて下さい。少し詳しい説明があります。