今年もたくさんのオミナエシが花を咲かせてくれました。そして、それを待っていたように、望遠レンズをたずさえたカメラマン達が現れるようになっています。毎年、夏の限られた期間、ブルービーの来訪とともに現れる光景です。
普段は”ブルービー狙い”はやらないのですが、今年は、何しに来ているのかが気になって撮影してみました。拡大してみると、口吻を伸ばしてオミナエシの蜜を吸っているようです。今度はオミナエシの花の蜜を確認してみます。
10日の台風6号の強風で、弁財天鳥居横の枯れ松上部が落下しました。桑原集落の加茂さんによるとすごい風だったようです。以前から落下被害の発生を危惧していたのですが、幸運にも来訪者がいない時に落下したようです。長いものは4m、その次が3.5mでした。残った部分も伐採処理が必要ですが、とりあえず倒木による対人被害の可能性はほぼ無くなりましたので一安心です。
じつは湿地Ⅱの木道横にも枯木(ヤマザクラ)があったのですが、心配になりましたのでこれも伐採しました。幹にキノコがたくさん付いていましたので、中はスカスカだろうと予想したのですが、どっこい、まだまだ生木に近く、搬出に苦労しました。
7月31日、イヌウメモドキの幹の上をうろついていたジャコウアゲハの幼虫は、もう好物のオオバウマノスズクサを食べるのは止めたようです。と言うより、ツルに付いていた葉はほとんど食べ尽くしていました。
8月3日、イヌウメモドキの細い枝にとまって、蛹になる態勢が整った様子。足のある胸部は黒い糸で枝に固定されています。
8月6日、何と、既に蛹になっていました。毎日観察していた麻生さんによると「もう4日には蛹になったよ。あっという間だった。」とか。へぇ~、1日で蛹の形に激変するんだ、すごいな!
成虫の羽根になりそうな部分は分かりますが、あとはどこがどう変化するのか、羽化の変化も「激変」なのでしょう。