月曜日は4人衆の活動日。今期最後の浚渫作業でオケラが出てきました。田んぼなどの湿り気の多い土中に穴を掘って生活するイメージがあったので、どろどろの泥土から出てきたのは意外でした。湿原の岸の方に住んでいた個体が、穴を掘っていく内に泥土の中に出てしまったのでしょうか?
最近はほとんど見かけませんし、都市部では田畑も少なくなっていますので、これを見たことがある子どもはほぼゼロに近いのではないでしょうか。「宇宙から来たエイリアンだよ」と言ってみせれば、信じるかも知れません。
カテゴリー
浚渫、本当はこうしたかった!
ジュンサイの生育域では根茎と根が土をしっかり捕まえているので、三本鍬で堆積土を塊として簡単に引き上げることが出来ます。でも、それがないところでは堆積土はへどろ状で鍬で引き上げることは出来ません。仕方がないので柄杓でくみ上げて岸にそっと広げていたのですが、そうこうするうちに知恵者が「板で枠を作ってみれば!」と提案。それは良い、と言うことで早速上のような枠作って流し込みましたが、これが大成功。この後数日間水抜きをして、固まった泥をスコップで切り出す予定です。じつは平成17年からの自然再生事業で、浚渫土をどう処理するかで、同じような枠を竹かごで作って水抜きをしようと計画したことがありました。(水抜きの間に水生動物は池の中に戻っていくとの想定で) ただ、そのときはあまりに手間と時間がかかるとの理由で却下され、重機(バックフォー)でくみ上げることになりました。その後ずっと、”あの時はひどいことをしたなあ”と気になっていました。今回、十数年ぶりに捲土重来、実に簡単な方法で溜飲を下げることが出来ました。すっきり!