カテゴリー
今日の樫原

写真の目的、わかるかなぁ~?

ヒツジグサ:午前11時半頃
ヒツジグサ:午後1時頃

 写真の目的、わかりますか? 「わかるよ。 11時半頃から開き始めて、午後1時にはしっかり開いたと言うことでしょ。」と聞こえてきそうですが、主目的はそうではありません。管理人とかなでさん、大いに感激しました。
 9日の夜はかなりひどい雨でした。10日の朝は、樫原湿原も連休の頃に比べて随分水位が上がっていました。それで最初の写真ですが、ヒツジグサの花は花茎の伸びが水位の上昇について行けず、水中で中途半端に開いていました。その後、昼食の時に2人は気がつきました。「もしかして、あのまま水中で開花するのでは?!」・・と言うことで、食事の後に撮った写真が2枚目。予想通りでした! 写真は2枚とも、水中で開くヒツジグサの花です。2枚目、花の上にジュンサイの葉があることで水中なのがわかります。開花のシステムは水没しても変更はきかないようです。遺伝子に組み込まれたとおり、時間になったら開く! 頑固なのか、けなげなのか。どちらにしてもすごいですね。 

カテゴリー
今日の樫原

田植えが始まりました。

ほぼ自動運転
一家総出の作業
湿原も緑がしっかり

 みんながゴールデンウィークで出かけるこの時期、地元農家の方々は田植えで大忙し。この日は実家を離れた若手がみんなで応援に駆けつけていました。田植え機はJPSを使った自動運転。目視で動かす頃に比べて格段に早く、正確です。さすがに苗の補給は人海作戦。若手が頑張っている横で、じいちゃんとばあちゃんは笑って見ていました。この後、もう一度苗を作って、標高の低い地域で2回目の田植えをするそうです。

カテゴリー
今日の樫原

ちょっと雰囲気を変えてみました。

後ろ姿の私は誰でしょう?
ヒキガエルの子どもさん?
いえいえ私です。

 と言うことで、 私、ニホンアマガエル です。 今日は丁度いい天気で、枯木の上で一休みしておりました。 天敵に見つからないよう、 一応、迷彩服 に着替えていたのですが、どうですか? ほぼ完ぺきでしょう!

カテゴリー
今日の樫原

ケクロモジを撮る!

 九州にはケクロモジと、変種のウスゲクロモジが生育しますが、両者は葉の表面に密生する短毛がある(ケクロモジ)か、ない(ウスゲクロモジ)かで区別できます。ですが、この表面の毛が小さくて肉眼ではほとんど確認できません。ところが、今日は雨で、葉の上に水滴が付いていました。その水滴の付き方から、葉の表面に密生する短毛があることが推察できました。ルーペ無しで、はじける水滴で「ケクロモジ」と断定!(写真は全てかなでさんがスマホで撮影。)

葉の表面の水滴
水滴と短毛
葉の裏の毛