カテゴリー
今日の樫原

ヒグラシ寄生菌

 去年もいたちょっと気味悪いヒグラシ。緑色のカビのようなものは、主にヒグラシに寄生する菌類(メタリジウム・シリンドロスポルム)で、冬虫夏草の一種とか。

昨年7月の記事  https://kumashokuken.sakura.ne.jp/kumashoku/other/5902/

「メタリジウム・シリンドロスポルム 広島大学東広島キャンパス」で検索してみて下さい。少し詳しい説明があります。

カテゴリー
今日の樫原

よもぎ饅頭

5個入り
黒あん

 唐津在住の守る会会員さんがよもぎ饅頭の差し入れを持ってきてくれました。じつは知る人ぞ知る人気商品で、以前、福岡からわざわざこの饅頭を買いに来て、ついでに湿原まで上がってきたという方がおられました。「今日は製造元まで行って10パック買ってきました」とか。確かに、よもぎの風味が何とも言えない、あんこも程良い甘さ、管理人もファンの一人です。昼食の後に一気に3個食べてしまった。七山の農産物直売所「鳴神の庄」で売られています。お薦めです。

カテゴリー
今日の樫原

監視員中島さんの得意技

 夏の間は桑原集落の老人会の皆さんが監視業務に上がってこられます。この時とばかり樫原湿原についていろいろと話を聞かせてもらうのですが、ある日、中島さんが監視小屋の中で紙切りをされていました。「へえ~」と軽い気持ちでながめていたのですが、できあがった作品を見てみんなビックリ、芸術作品でした。

監視業務
紙を折って
下絵を描いて
ハサミで切って
そっと開いていく
ハサミの先で丁寧に
何と言うことでしょう・・
サギソウの乱舞!!
カテゴリー
今日の樫原

佐大:辻田研:お疲れ様です。

 枯れ松(伐採済み)に付いていたカヤランなどの重要種は春に佐大辻田研究室に保全措置をお願いしました。同研究室では50個体以上を移植し、経過をモニタリングされています。昨日は酷暑の中、調査をされていました。半分木陰ですがさすがに暑そう。お疲れ様でした。どうやら面白い結果が出つつあるようです。