市道法面は草丈が高く、野焼きの火が勢いよく燃え上がって危険な状況になることがありました。危ないなあと思っていましたが、今年は思い切って法面全体を防火帯にすることにしました。先日から、幅1~2mずつ刈っては燃やしを繰り返し、やっと全面を焼き切りました。3月の野焼きでは法面下で火を入れることになるでしょう。中之島裏側の防火帯を作れば、危ないと思われるところはなくなります。安全第一、そして事故防止のため、しっかりした準備が最も大切。(関係者が年々高齢になっています。)
カテゴリー
Oniさん通信 2025/10/28
カテゴリー
Oniさん通信 2025/10/20
<守る会Oniさんのセンサーカメラ画像>
出場はタヌキ、ウサギ、イノシシ。随分長い記録(約40分)になっていますが、大半はイノシシ。どうやらコナラの実を食べに来ているようです。湿原とその周辺の地域を確認してみましたが、この撮影ポイントほどイノシシが高頻度に訪れている場所はないようです。成獣は画面右側の獣道を使っています。こんな場所にくくり罠を設置すれば一発でしょう。<湿原は鳥獣保護区です!>
(注:今日の動画はイノシシが高頻度で訪れたため長めになっています。タヌキ、ウサギを見るには前半、イノシシの成獣を見るには後半がおすすめです。)
湿地Ⅱの水域では、この10年ほどの間にハリコウガイゼキショウ群落の面積が増大していました。以前の写真と比べて2倍以上、もう限界です。と言うことで、13日(月)に、守る会の方々と除去作業を行いました。
作業は見た目以上に重労働。とても管理人一人では太刀打ちできません。守る会の協力でどうにか終わりました。ぬまった人、滑った人ありで大変でしたが、大事に至らず良かったです。お疲れ様でした。有り難うございました。
湿地Ⅱでは水害などによる泥土の堆積がかなりあり、今後も浚渫が続きます。








