カテゴリー
今日の樫原

Oniさん通信 2025/10/28

 今日の出演者はイノシシ、ノウサギ、タヌキ、アナグマ(一瞬)です。大半はイノシシ。 画面越しに見る分には「あっ、 そう!」で終わるのですが、写っているような成獣に出くわすとかなりヤバイでしょう。10月25日の昼間、中学生レベルのイノシシが湿地Ⅳから中之島へ走って行く姿が目撃されています。管理人は市道下の草原の草刈り中でした。刈払機の音に驚いて、草原から中之島へ移動したと思われます。
 
 ところで、画面内でイノシシが食べているものは何か? 先日から気になっていたのですが、どうやらコナラの実のようです。現場にたくさん落ちていました。

前回の画像ではこのあたりで食べていました。
コナラの実
カテゴリー
今日の樫原

Oniさん通信 2025/10/20

 <守る会Oniさんのセンサーカメラ画像>
出場はタヌキ、ウサギ、イノシシ。随分長い記録(約40分)になっていますが、大半はイノシシ。どうやらコナラの実を食べに来ているようです。湿原とその周辺の地域を確認してみましたが、この撮影ポイントほどイノシシが高頻度に訪れている場所はないようです。成獣は画面右側の獣道を使っています。こんな場所にくくり罠を設置すれば一発でしょう。<湿原は鳥獣保護区です!>
 (注:今日の動画はイノシシが高頻度で訪れたため長めになっています。タヌキ、ウサギを見るには前半、イノシシの成獣を見るには後半がおすすめです。)

カテゴリー
今日の樫原

湿地Ⅱ 浚渫作業

 湿地Ⅱの水域では、この10年ほどの間にハリコウガイゼキショウ群落の面積が増大していました。以前の写真と比べて2倍以上、もう限界です。と言うことで、13日(月)に、守る会の方々と除去作業を行いました。

除去作業は実質浚渫作業、大変です
長さ4mの踏み板を敷いて慎重に作業
浚渫土は木道横でしばらく乾燥させてから搬出
あわや水没事故?

 作業は見た目以上に重労働。とても管理人一人では太刀打ちできません。守る会の協力でどうにか終わりました。ぬまった人、滑った人ありで大変でしたが、大事に至らず良かったです。お疲れ様でした。有り難うございました。
 湿地Ⅱでは水害などによる泥土の堆積がかなりあり、今後も浚渫が続きます。

カテゴリー
今日の樫原

Oniさん通信 2025/10/14

 Oniさんのカメラ画像に、久しぶりにイノシシが入ってきました。
 目の前を飛び跳ねたカエルには全く興味を示さず、地表の何かを熱心に食べています。草なのか木の実なのか、それとも他の何かなのか? モグモグ、意外と食べる量がありそう。ゲートの右側1~2m、今度確認してみます。