カテゴリー
今日の樫原

樫原湿原冬景色

杉山集落先峠
湿地Ⅰ
湿地Ⅱ
ため池

 樫原湿原に行く途中、カーラジオから石川さゆりの津軽海峡冬景色が流れていました。シートヒーターとエアコンが入った運転席で「北国は寒いだろうなあ」とひとごとのように思いながら運転していると、杉山集落を過ぎた峠で景色が一変。道路は真っ白になりました。外に出て確認すると、雪は凍っていて、踏みつけるとバリバリ音がします。「こりゃ、すげえな」と思いながら、安全運転で湿原まで来ると、湿地Ⅰの水面も、湿地Ⅱの水面も、ため池の水面もみんなガチガチ、井上陽水(氷の世界)になっていました。(昭和のおっさんは古いなあ・・、付き合いきれん。 困った、困った、こまどり姉妹!)

2つの足跡が重なり
イノシシと長靴の足跡:右から左へ進行

 雪が積もれば足跡探し。そこここにウサギの足跡がありました。アナグマを探しましたがどうもよく分かりません。駐車場近くの林道に入ると、久しぶりにイノシシの足跡。夕べから今朝にかけてのもので、しかもかなりの大物のようです。足跡は近くのススキの藪の中に続いています。もしかしたら藪の中で寝ているかもと思い、それなら写真に撮ろうと藪の中にそ~っと入ってみました。「イノシシが向かってきたら顔を蹴ってください」と動物研究家のパンク町田さんがテレビで言っていたので、それで行こうと、カメラはスイッチをオンにして構えながら、主に左足に体重をかけながら右足は少し浮かせ気味でゆっくり進みます。時々、右膝を上げてみながら(何せイノシシの顔に蹴りを入れる練習が出来ていませんので)、5m、10m。結局見つけられずに諦めました。と言うより、だんだん怖くなって引き返しました。出くわさなくてよかったです。敵は使い慣れた牙を持っていますが、こちらはまだやったことのない「蹴り」しかありません。それに最近は体の切れが随分低下しています。どう考えても勝ち目がありません。昭和生まれですから。
 (テレビでのパンク町田さんのアドバイス、さすがに共演者全員からダメ出しを食らっていました。「そりゃ、パンクさんしか出来ないよ!」)

カテゴリー
今日の樫原

仕事始めは看板磨き

 月曜4人衆の今年の仕事始めは看板磨きからでした。駐車場から歩いてきて、湿原の広場につくと、看板はよく目立ちます。初めての来訪者の多くがこの看板の前に来て全体の確認をされますので、まさに「看板娘」です。
 雨ざらしですので、1年経つと意外と汚れます。寒い中お疲れ様でした。afterは随分きれいになりました。beforeの写真も撮っておけばよかったのですが。

カテゴリー
今日の樫原

鳥インフルエンザ

近くの養鶏場
ため池のカモ達
鳥獣保護管理員

 昨年暮れから国内各地で鳥インフルエンザが頻発し、これまでで最高の水準に達しているとか。九州でも鹿児島県出水市では回収されたツルが1200羽を超え、市内の養鶏場9カ所で感染が確認されたとの報道があっていました。コロナ感染症も鳥インフルエンザもパンデミック、大変なことになっています。
 樫原湿原には地元の鳥獣保護管理員の加茂さんが頻繁に上がってきます。(多分、毎日?)鳥インフルエンザ感染の野鳥の確認に地域の各地をみて回っているとのことですが、とりわけ湿原のため池は重点監視ポイントのようです。近隣には複数の養鶏場があり、関係の皆さんは気が休まる時がないことだろうと思います。お疲れ様です。(年末に福岡の糸島で感染が確認され、その10km圏内に地元の一部地域が入ったようですが、幸いにも樫原湿原地区はセーフでした。)

マガモ、カルガモ
カルガモ
マガモ、カルガモ飛翔

 ため池ではインフルエンザなど関係なく、カモ達がのんびり休んでいました。ところが、マガモとカルガモがコンタミ状態で初心者(私)には区別が難しい。左の休憩中の集団では、1羽だけ頭が緑色の個体がマガモの雄とまではどうにか分かりますが、他はマガモの雌とカルガモがコンタミで区別困難。右の飛翔2羽は、上がマガモ、下がカルガモと教えてもらいました。う~ん!奥が深そう。この冬、ため池の鳥たちで勉強してみます。

カテゴリー
今日の樫原

ノスリ → ケアシノスリでした!

湿地Ⅰ
溜め池

 朝方の冷え込みはありましたが、今日は雲一つなく、穏やかな一日でした。北向きの斜面には、まだ暮れに降った雪が残っていますが、溜め池には氷はなく、水鳥たちものんびり過ごしていました。

見かけない猛禽類
ケアシノスリ

 そんな中、湿原横の水田に見慣れない猛禽らしい鳥が2羽舞い降りてきました。カメラを向けると、少し離れた木に飛んでいき、さらに別の田んぼへと行ってしまいました。画像を拡大して確認するとノスリの様です。夏場はほとんど見かけませんので(気がつかないだけかも知れませんが)冬鳥でしょうか? それにしても、この時期の田んぼで何を探していたのでしょうか。カエルもネズミもいないと思うのですが。
 訂正(1/9)
 昨日、本ページを「ノスリ」でアップしましたところ、すぐに、本州八ヶ岳から「ケアシノスリ」とのご教示をいただきました。有り難うございます。 この名前は聞いたことがあったのですが、「ノスリの足に毛が生えた程度の品種かな」ぐらいで軽く流していました。あらためて調べてみたら何と別種!でした。いやあ~、恐れ入りました。ノスリとは生息地も異なり、日本へは北日本を中心に冬鳥として飛来するとのこと、だからこの冬に会えたのですね。新春早々、かなりラッキーな出会いだったようです。今年は何か良いことがありそうな?予感です。
 ノスリ     Buteo japonicus
 ケアシノスリ Buteo lagopus