カテゴリー
今日の樫原

後片付けをしなさい。

イノシシ食事跡
イノシシ食事跡
片付けました。

 先日、湿地Ⅴで足跡を見かけたイノシシ君、随分腹ぺこのようで、あちらこちらでかなり激しく掘り返しています。写真は木道端の階段部分。木道にも掘った土を跳ね上げて、どこが歩道だかわからない状態のままでした。食事のマナーが悪すぎです。後片付けが全く出来ていません。ママに怒られるよ。取りあえず、事故のないよう、片付けておきました。
 注意してください!:昨年、このあたりにイノシシの子育て巣がありました。また、昼間にうろついている個体が目撃されています。湿原域だけでなく、駐車場周辺、市道沿いの山林にもたくさんの掘り返し跡があります。一帯は年間を通してイノシシの生活域です。

カテゴリー
今日の樫原

雪上の足跡

 雪の日にまずやることは全域の雪害状況の確認です。とりわけ歩道への倒木や倒れかかった木の有無を見て回ります。そしてその後は足跡探し。特に林内の足跡は雪上でないと出来ません。今回は既に溶けかかって、鑑定難航でした。

イノシシ
丸太橋を渡って
イタチ?

 水路を渡って湿地Ⅴに行くと、土手の上にイノシシの足跡がありました。多分、20kg以上の成獣で、今朝歩いたようです。南側の水路にかかった丸太橋を渡って北の方に向かっていました。朝食にありつけたのでしょうか? 積雪のある丸太橋は滑って怖いのですが、上手に渡っています。3枚目の林内の足跡は犯人不明。数日経っているようで、既に溶けかかって爪の跡がはっきりしません。小さな足跡でアナグマではありませんので、可能性としてはそれより小さいイタチ?なのですが、特定不能でした。

ウサギ
チェーン装着
地元軽トラ?

 少々溶けかかっても間違うことがないのがウサギの足跡です。多分、2~3匹はいるようです。道路には車のタイヤの跡がはっきり付いています。最近はいろんなチェーンがあるようで、写真のものはウレタン製チェーンでしょう。冬はスタッドレスタイヤをはくようになってから20年以上になります。以前の金属チェーンはとっくの昔に捨ててしまいました。チェ-ンの方が滑らないとは思いますが、山道を走らないのであればスタッドレスタイヤで十分です。それでも久しぶりの冬用タイヤでしたので、途中の氷った路面で何度もブレーキテストをして登ってきました。慣れた頃には湿原につきました。最後は地元軽トラの走った跡と思いますが、タイヤの種類が?です。一番滑らない固まっていない雪の上をこともなげにサーッと走った雰囲気。歩くのもこんなところが一番滑らないですよね。(右側は私の足跡)

カテゴリー
今日の樫原

久しぶりの積雪

湿地Ⅰ
湿地Ⅱ
駐車場横の道路

 5年ほど前頃までは冬季の積雪は当たり前で、20cmを越えることもしばしばでした。桑原の農家の方がトラクターで道路の雪かきをするのはごく普通の風景でした。ところが最近は雪がなく、スタッドレスタイヤも要らない状況が続いていました。そんな中での今回の久しぶりの積雪。10cmは積もったようです。既に道路はほとんど溶けていますが、桑原までの林間の道はしばらくダメかも知れません。古湯からの道はノーマルタイヤでOKです。それにしても、今月10日にスタッドレスに換えたばかり、冷や汗のタイミングでした。

氷の上に謎の模様?
水面に続く
その先にカルガモ達

 ため池の湖面もほとんど氷っていましたが、中央付近に1カ所とけた部分があり、そこから何かの足跡のようなものが四方に広がっていました。その先にはカルガモ達がのんびり泳いでいました。どうも、池の中央の水面に舞い降りて、そこから歩いて池頭の水面まで歩いて行ったようです。その距離、約50m。湖面の氷の状態が、丁度足跡が付くくらいの固まり具合の時に歩いて移動したのでしょう。でもちょっと距離が長すぎでは。空を飛んだ方がずっと速いはずなのに、のんんびり、ゆっくり歩きたかったのでしょうか。

カテゴリー
今日の樫原

弁財天に初詣

鳥居前で一礼
二礼二拍一礼
初切り

 本日、弁財天に初詣しました。樫原湿原と、ここに関わる方々にとって穏やかで幸多き年になりますようお願いしてきました。皆様の分もよろしくとお願いしておりますが、気になる方は本画面からお詣りして下さい。
 お詣りの後、せっかくでしたのでチェーンソーの初切りをしてきました。昨年末、ハスクバーナ製の刃に換えたところ切れ味が良くなりました。一気に切れます。今年は楽に、安全にいけそうです。