カテゴリー
今日の樫原

守る会は今期店じまい

 12月16日、「樫原湿原を守る会」の今期最後の活動日。今日は伐採した枯松の片付け、湿地Ⅱの追加浚渫作業でした。どちらも多くの人手が必要な作業で大変助かりました。2024年中は大変お世話になりました。来年の活動は1月20日開始とのこと、新しい年もどうぞ宜しくお願いします。

今年の店じまい
林内整備作業
在りし日の古賀さん(左端)

 守る会メンバーの古賀幸憲さん(享年84歳)が12月7日に急逝されました。先月までお元気に活動されていました。最後まで大好きな樫原湿原の保全活動に尽力されました。有り難うございました。ご冥福をお祈りいたします。(これからも、月曜日の朝は、湿原を吹く風に乗って毎週活動に来られることと思います。)

カテゴリー
今日の樫原

わずかに氷が

 湿原は完全に「草枯れ」の風景になってしまいました。今朝(11日)は少し冷え込み、湖岸の板の上に薄い氷が張っていました。それでも随分暖かい12月です。
 湿原の維持管理は冬季はほぼ林内整備になります。本当は「里山管理」をしたいのですが、今日も枯れマツ伐採でした。安全管理が一番です。

草枯れの湿原
薄い氷が
今日も枯れマツ伐採

 高木の伐採では、本来は伐倒方向の支障木は事前に切っておくのが定石ですが、出来るだけ残す方向で、特別の理由がない限りそのままです。その為、伐倒後の処理が面倒になります。今日は先端部がヤマザクラ(高さ6m程)に引っかかり、ややかかり木状態になりましたが、枯れマツの枝を少しずつ切って、なんとかヤマザクラを切らずに済みました。来春、元気に花を咲かせて欲しいものです。

カテゴリー
今日の樫原

枯マツにツリークライミング?

スローウェイトを振って
目標枝に投げ上げ
牽引用ロープ設置
牽引機具で引っ張る
目標方向に伐倒
玉切り処理

 数年ぶりに枯松が多数発生。少しずつ伐採処理をしていますが、安全確保と周辺植物への影響を少なくするため、ロープで牽引して目標方向に伐倒しています。この際、最初にロープをかけるのが一仕事です。長い棒の先にロープの端をつけて伐採予定木の枝にかける場合もありますが、少し高めの位置にかけるときは、上の写真の様に、ツリークライミングで使う重り(スローウェイト)を投げ上げて、まず、細いひも(スローライン)を引っかけ、このひもで太い牽引用ロープを引き上げてかける場合もあります。5日は後者で、kanadeさんがトライ。(まだ修行中です。)かけたロープの端は牽引用機具(手動ウインチ)に繋いで引っ張ります。ウインチで引く度に枯れマツの枝先が揺れ、最後は大きな音を立てて倒伏。枯れ枝が飛び散ります。(桑原集落の伐採プロの方々から、枯れ枝が一番危ないと、何度も教えていただいています。ご安全に!)この日は枯れマツを2本、ほぼ目標方向に倒せました。幹は薪用の長さに切って搬出。キャンプ場関係者や薪ストーブを使っている村の人が持って行ってくれます。
 この冬、マツ、コナラの伐採予定が5本以上。少しずつ、安全に、そして周辺植生に優しく、可能な範囲で処理していこうと思っています。

カテゴリー
今日の樫原

湖面の浮遊物

 湿原に花が多い時期には気づきにくいのですが、冬が近づき、見るべきものがなくなる頃、湖面にある小さな浮遊物が目につき易くなる気がします。枯れかかったイヌタヌキモやヒツジグサの葉から浮遊物の大きさがわかると思いますが、長さは5mm前後で1カ所に集まって浮いています。近づいてみると、中央に丸い球体が入っています。じつはこれ、ヒツジグサの種子です。水中で果実が裂開すると中からたくさんの種子が出てきます。そして、1個1個の種子の両端には浮き袋のような構造物が付いていて、これで水面に浮く仕掛けです。風や流れがあればやがて広がっていきますが、浮き袋状の構造物は1日ほどで壊れ、種子は水底に沈んでいきます。水生植物のヒツジグサが編み出した巧みな種子散布の戦略です。
 それぞれの種子は翌年に発芽して、新しい個体になって成長しますが、時々、水底の1カ所からたくさんの水中葉が出ていることがあります。多分、水中に沈んだ果実が土の中に埋まり、裂開しても種子が水面に浮き上がれないでまとまって発芽したと思われます。そして、じつはこのパターンの発芽は意外と多く見かけます。ヒツジグサの巧みな戦略も全てがうまく行くとは限らないようです。